Twitterにて恋愛相談受付中…早速フォローする!

お酒を飲めない人とデートするなら?その心理やお店選びについて解説

お酒を飲めない人とのデート

こんにちは。バーテンダーのtakumiです。

バーという場所はあなたもご存じのように基本的にお酒を飲む場所です。

しかし意外にもお酒を飲めない人がバーにきてノンアルコールドリンクを飲んで帰るという事はさほど珍しいことではありません。

takumi

なかにはカップルでいらしてお酒を飲まずに帰られる方もいます。

ですからバーテンダーという職業は世間で思われている以上にお酒が飲めない人に対する接客についても考えているものなのです。

さて、このような中で筆者は デートにおいてお酒を飲む人と飲まない人がいる場合、お互いが楽しむためにどうふるまうべきなのかについて考えてきました。

  • 自分はお酒を飲むけど相手がお酒を飲まない(飲めない)
  • 自分はお酒を飲めない(飲まない)けど相手は飲む
  • 2人ともお酒を飲まない(飲めない)

このような前提の中でどのようにデートプランを組むべきか。

また本当はお酒を飲めるけど「今回は飲まない」と言われるのはどのような心理なのか。

takumi

大人のデートでお酒はひとつのキーワードになりますよね。

いちバーテンダーなりの考え方を参考に、お酒のないデートについて少し考えてみませんか?

デートでお酒を飲むか飲まないかという選択

デートにおいてお酒を飲むか飲まないかという問題。

これはどちらかがお酒が苦手というパターンと、飲めるけれど今回のデートでは飲みたくないというパータンの2つが考えられます。

前者の場合は今後その方とお付き合いしていくなかでずっと付きまとっていく問題なので早い段階で方向性を決めた方がいいでしょう。

takumi

特にいっぽうがお酒好きな場合は、経験上根深い問題になることも多いんですよね。

後者の場合はいずれはお酒を楽しむデートもあり得るかもしれない。

けれど、まだお酒を飲んで話すには早い(警戒されている)ということか単純に体調やその前後のスケジュールの問題だと考えられます。

私は初デートでいきなりお酒を飲むのはちょっと違うかなって思っちゃう。

女性のお客様

特に女性はまだ信頼していない男性と会う時には警戒します。

お酒を入れるとお互いフラットな精神状態ではなくなるので、まずはじめはアルコール抜きでお話しして人となりをみたいというのはわかりますよね。

あとお酒の入るデートって基本的に夜を想定しているのもあるしね。少なくとも初回は昼にサラっとデートしたいって人は多いんじゃないかな?

女性のお客様

takumi

最近はマッチングアプリなどを通して素性の不明な異性とデートする機会も増えてきているので、余計この辺の危機管理が働いていきなりお酒はNGという心理になるのかもしれませんね。

このようにデートでお酒を飲むか飲まないかということについてはお互いの信頼関係や身体的な状態を考慮する必要があります

お酒を日常的に飲む人、誰かと飲みに行くのが当たり前になっている人にとってはこうした考えが起こること自体が不思議に思えてしまうかもしれません。

takumi

けれど、お酒を飲むことに不安や抵抗を覚える人がいることをお酒好きである僕らは認識しておかなければなりませんよね。
当たり前にお酒を飲んでいる身からすると「え?初デートこそ軽く飲みに行くのでよくない?」って思う事もあるけど、そういうことじゃないのかもなぁ。

男性のお客様

takumi

飲みニケーションに対する認識が違いますからね。じっさいにお酒を悪用して女性を酔わせようとする人もいるわけですし、特に女性が慎重になるのは当然でしょう。

いっぽうがお酒を飲むことになっても、飲みすぎ、ハメの外しすぎがないように気を付けましょう。

飲んだ人と飲まない人とではテンションの差が生まれやすくなりますから、きちんとフォローできる自信がないのであれば飲まない選択も必要になるかもしれませんね。

スポンサーリンク

お酒を飲まないデートはどのようにプランニングする?

お酒を飲める人とお酒を飲めない(飲みたくない)人とのデートプランに悩むというのはじつはよくある相談のひとつです。

たとえば先日は以下のような質問をいただきました。

私はお酒好きなのですが、いまお付き合いしている男性とのデートについて悩んでいます。彼はもともとお酒があまり強くなく、日常的にはほとんど飲酒することがないそうです。
本当はレストランなどで食事た後にバーなどでおいしいお酒を楽しみたいのですが、それも難しくて・・・。
普段お酒を楽しむことが多いので逆にプランが思いつかずに悩んでいます。

意外にも女性がお酒好きで男性が飲めないというカップルも多いんですよね。

もちろんこの逆で悩んでいる方も多いと思います。

結論としては、もしお相手の方が単純にお酒を飲めない体質なのであればお酒を感じさせる場所は極力さけたほうが無難です。

takumi

お酒が飲めない方ってお酒に対する苦手意識、場合によっては嫌悪感があることも少なくありません。

それはそうですよね。

お酒を飲むとすぐに具合が悪くなって気持ちよく酔うという感覚がわからない。当然味もおいしく感じず下手したら毒のように感じてしまう。

みんなが飲んだノリでワイワイ楽しそうにしているのを見るのに疲れてしだいにお酒の席に近寄らなくなる。

takumi

僕のプライベートの知人でもお酒を受け付けない体質の人はお酒を楽しむ空間自体が嫌いな人が多いです。

ですからお酒がなくても楽しめるような飲食店を探して行くのがまず大切になると思います。

あとはお酒を2人で楽しめないことを前提に、デートなら昼間の方に重点を置くというのもアリでしょう。

takumi

お酒を飲まないからこそドライブをメインに据えるのもいいですよね。山や海へ行ってそこでしか食べられない食事をするのも魅力的ですし、フルーツ狩りを楽しんだりとか。

お相手によっては自分は飲まないけれどお酒の席は好きという人も多いです。

恋人同士ならお相手の方には遠慮せずお酒を楽しんでもらった方がうれしいという方もいます。

takumi

早い段階で相手と2人でいるときのお酒に対するスタンスを決めておくと気が楽かもしれませんね。

場合によってはお酒を飲めるけれどまだお酒を入れたデートはしたくない、と考えていることもあるかもしれません。

このような場合はお酒=NGというわけではなく「まだ信頼関係のない人と夜に会ってお酒を飲んで何かあったらどうしよう・・・」という不安があるわけです。

ですから相手のことを尊重するのであれば相手が夜に会ってもいいと思ってくれるまではカフェなど昼間のデートを楽しんだ方が無難でしょう。

takumi

相手が嫌だと思うことはしない、というのがデートの鉄則です。お酒を飲める側からすると飲酒自体が嫌なことにあたってしまうなんて想像もつきませんが、そのような考え方があること自体を尊重することが大切です。

酒好き同士のデートならばともかく、そうでない場合はお酒抜きでも楽しめるかどうかまで見定められていると考えておいたほうがいいかもしれませんよね。

片方がお酒を飲まない異性の心理

相手はお酒が飲めない。

でも自分がお酒好きなことは相手も知っているからデート中に「遠慮しないで飲んで」と言われたときも少し戸惑ってしまうかもしれません。

自分だけ飲むのって気が引けるしなぁ。

男性のお客様

女性のお客様

こういう時って支払いも困っちゃうのよね・・・。特に女性だけが飲むパターンだとなおさら微妙な監感じになりやすくて・・・。

takumi

いったい飲まない側としてはどんな心理になるのでしょうか?

お酒を片方だけが飲む場合は当然飲んでいる人のほうがお会計としては高くなるので、支払いをどのように考えるのか。

また、口では「飲んでいいよ」と言っているけれど、じっさい本心はどうなのか。

takumi

こればかりは人によっても考え方が違うのでいちがいには言えないですよね。

お店でお客様を観察したり、話を聞いていても「できれば飲んで欲しくなさそうだなという人」もいれば、「自分はノンアルコールでも全然楽しめる人」もいらっしゃいます。

お会計についても内心で「お酒飲んでるのはそっちだから少しは多めに払ってほしい」と考えている人も一定数はいらっしゃるんですよね。

takumi

お酒を飲まない人はお酒の代金は本当に理解できないと感じていることも多いんです。決して安くないですしね。

ですから、まだ恋人同士というわけでもない状態であれば探り探りお互いの中間点を探ってやっていくのが理想。

たとえば、飲む側はいつもみたいにたくさん飲まず2~3杯でやめておく。

飲まない側は本当は自分といるとき飲んで欲しくなくても2~3杯は目をつむる。

代金もどちらかがおごる前提ならそのまま払ってしまった方がいいし、割り勘にするなら飲んだ方がちょっとだけ多く払ってその場を収める。

そうして関係が進展していくうちに本当はどう考えているのか、どこかのタイミングで2人のお酒に対するスタンスをはっきりさせておくのがいいと思います。

お互い変に気を遣わなく済むようにOKラインとNGラインをハッキリさせて置きたいわよね。

女性のお客様

takumi

お酒に限らず食べ飲みに関する価値観は今後付き合っていく上でかなり大きな部分なので、譲る譲らないはともかくとして意見を共有しておくことは大切になりそうですよね。
スポンサーリンク

お酒を飲めない人と飲める人とのデートのまとめ

お酒に対する考え方は千差万別。

takumi

飲む人もいれば飲まない人もいますし、飲まない人でもお酒を飲むお店が好きな人と苦手な人がいる。

ですからお酒が飲めない人とのデートに対してひとつの正解はありません。

大切なのはお相手の方がどこまでを許容してどこからに嫌悪感を抱くのかを知ること。

takumi

飲まない人は他人が酔っぱらう事にとても敏感なので、自分ではまだまだ酔ってないと思っていても嫌がられることもあり得ます。

そのあたりを2人で話しながらお互いが楽しめるデートをプランニングしていくのが目指すところなのです。

とはいえ、お付き合いの段階に至るまでにここを話し合うのは難しいと思います。

そんな時はまず飲めない側を気遣ってお酒なしで楽しめる場所でデートを楽しみましょう。

takumi

そもそもお酒を飲まなければ盛り上がらないようなデートでは関係の進展も見込めませんからね。

飲まない側がつまらないと感じてしまうのだけは避けるデートを心がけていきましょう!

takumi

どうしても一緒にお酒を楽しみたいのなら、はじめからお酒を飲めるデート相手を探すのもいいかもしれませんね。そうすれば心置きなく楽しめますし。

あわせて読みたい記事はコチラ

バーやレストランに行くときの服装についてバーテンダーが教えます 食事に誘う 男性が女性を食事に誘うのはなぜ?下心を見抜く方法を伝授! 女性から飲みに誘うのってあり?誘われた男性の心理に迫る!【バーテンダーが回答】 デートしたいけど相手がいない?今すぐ誰かとデートする手順を徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA